子育てとIoT

ビジネスシーンだけでなく、家電や住宅などプライベートシーンでもよく耳にするようになった「IoT」(Internet of Things)技術。

子育て業界にももちろんその波は押し寄せている。

モノ・コトのモノでいえば、ベビーテック(baby×Technology)という切り口で、昨年(2019年)3月にベビー用品大手のピジョンが5つの大学に未来のベビーカーのアイデアを競わせるベビーカソンを実施し、「IoTベビーカー」の登場がより現実的なものとなったようだ。

一方、コト消費でいうと、こちらも昨年10月に総務省より第4次少子化社会対策大綱策定のための検討会(第5回)の資料として、「 AI・IoT等を活用した子育て支援の取組 」というものが出されている。

この取り組みは、地方公共団体をはじめとした各地域の事業所にIoTの実装を促進し、得られた情報をAIを使ってマッチングさせるというものである。

モノに関してもコトに関しても、テクノロジーの進歩で時間も手間もかけず、より効率的に情報が手に入る時代となっていく。

子育てに忙しいママパパにとって、時間や手間は削減できるに越したことはない。ただ一方で、子育てにとって時間と手間が本当に削減すべきものなのか、はまた別の問題であると感じる。

ベビーカーに乗っている赤ちゃんがどんな表情をしているか、信頼できる保育施設がどこなのか、それを自分の目と足で確認する時間と手間を、自分自身の価値観の中でどの優先順位に位置付けるのか。

働き方改革で長時間就労が見直され生み出された時間、IoTによって子育てに関する情報収集が改善され生み出された時間、医療技術の進歩で寿命が延び生み出された時間をどう使うのか。

ひとつの課題が解決すると、次の課題がまた出現する。

子育てとITイノベーション

この働き方としてのUber Eatsと、注文方法としてのUber Eats、両方とも時間的・空間的制約が多い子育て中ママたちの新しい選択肢の登場であると感銘を受けました。

先日現役大学生インターンにUber Eats(ウーバーイーツ)についてレクチャーを受けました。アプリをダウンロードし、アカウント登録をすると、普段配達をしていない地元のレストランやマクドナルドなどのチェーン店のメニューを注文できるそうです。大学生達は注文というより、配達員としてUber Eatsと関わっている人も多いとか。

このUber Eatsの配達員は「配達パートナー」というそうで、事前に登録しておけば、好きな時に稼働でき、週単位で収入を得ることが可能だそうです。

そんな折、ワークショップでお会いした素敵なママたちも、Uber Eats愛用者が多いということがわかりました。ママたちは、出先から家で待つ子供たちのために配達を依頼したり、子連れで気軽に食べに行けない時などに利用しているそうです。

この働き方としてのUber Eatsと、注文方法としてのUber Eats、両方とも時間的・空間的制約が多い子育て中ママたちの、新しい選択肢の登場であると感じました。

空き時間に働けるということは、子供たちの病気や行事に暗い気持ちで職場に連絡をする必要がないということ。働いているから、働いていないから、というどちらの強迫観念にも襲われないということ。

食べたいものが自宅で食べられるということは、並んでいる途中にトイレと言われて列を離れる必要がないということ。他の人たちのように列に並ぶことができないから、あきらめなくていいということ。

ITによるイノベーションは、時として脅威として語られることが多いと感じます。
でもイノベーションは不自由な状況にある人にとっては、制約を取り払ってくれる光。

未来はますます自由になるんですね。